新しい扉への移行が進んでいます。
新しい扉への移行が進んでいます。
コロケットR330Nが大好評で
従来のR330をお使いのお客様も
少しずつ新しい扉へと
移行させていただいております。
平成30年2月4日(日)
能勢イタリアンレストラン『grigio e ao』様
平成30年3月11日(日)
和歌山九度山町『S・A』様
その他 画像なし
平成30年3月2日に青森県弘前市にも新しい扉を発送いたしました。
さすがに青森県まで出張できませんでしたので、当初より
コロケットを発送してご自身で組み立てていただいておりましたので
新しい扉の取替えも難なく完了されました。
オプション価格にて扉取り替え工事もしておりますので
皆様、どうぞご用命お願い申し上げます。
- Published in ブログ
スムーズな着火の仕方
コロケットが
実証!!
スムーズな着火の方法を実証します。
①まずは、炊き付け材と燃えやすい物(新聞紙・段ボール)をご用意ください。
炊き付け材とは、薪を細く割った小枝状の薪です。
コロケットといえども、この着火の仕方で
煙が出るか否かはここで変わります。
燃焼のさせ方は何といっても慣れですね。
毎日少しずつ上手くなっていくというのが
実際の感想ですね。
②コロケットの中にいげた状に交互に組み上げていきます。
③燃えやすい物(紙や段ボール他)を乗せて、またその上に小枝を置きます。まるで小枝のサンドイッチのように!
炎の上に小枝を配置して燃焼させているだけですが、ここがポイント!!
④そこで着火マン(ライターorマッチ)登場!火をつけます。
先に火のつきやすい物から着火しどんどん火が回ってきます。
ここまで来たら蓋をしめます。空気の調節は全開です。
⑤これで着火終了です、燃焼室が温まれば大きな薪を投入しても大丈夫です。
以上でコロケットストーブの着火の仕方を簡単に書いてみました。
もっと優れた燃やし方等アイデアがございましたら
是非ともコロケットまで
「私は面倒なことはきらい!
もっと早く着火できないかな?」
という方必見。 こちらをご覧ください。
いかがでしたか? 少々強引な方法ではありますが本当に早く着きます。
おが屑を燃やしたい方は飛び散らないようにスーパーの袋に入れその中に灯油を
噴霧するのも着火の早道かと思います。
灯油等の扱いはくれぐれも注意していただくようお願い致します。
間違ってもガソリンなんかは使用しないでくださいね。
噴霧器は百円の清掃用洗剤等の空きボトルでも良く、またその噴霧の口が
他のペットボトルにも合いますので簡単に手にはいります。
- Published in ブログ
コロケットオーブン改良テストしました。
コロケット
オーブンを
改良いたしました。
第一弾に比べるとやや小ぶりで放熱筒の上に鍋を置いても手が届く高さになりました。
- Published in ブログ
コロケットオーブン完成!!
コロケットオーブンが
完成 しました。
まだ、試運転ですが
こんな形でオーブンは出来上がりました。
(すみません、今は販売停止中です)
コロケットの一番熱を放出する放熱筒の上に
かぶせられたオーブンです。
フォルムは時計型のように後部が八角形に角が演出され中は2段で料理ができます。
上部には開孔部があり上からも料理ができる上に蓋を通して仕上がりを見ることも出来ます。
Youtubeにも動画を載せていますのでご覧ください。
オーブンの温度は放熱筒の上で500度になります。
中の棚を計ってみました。上段の目盛が300度を振り切っているので正確な温度は出ていませんが、300度はゆうに超えています。下で290度です。
扉の開閉により多少温度の開きは出ますが、外気によりオーブンが冷えないように
オーブン内に耐熱ボードを貼っています。
広島県はログハウスに設置していただきました。
広島県呉市の島で周りは海の
ログハウスに設置してきました。
誰もが将来このような環境の元でゆったりと人生を送れたらと願う。
そんな場所にログハウスは建てられていました。
素敵なご夫婦からのご要望で設置させていただきました。
時間を忘れるとはまさにこんな場所での暮らしなのだと思いました。
コロケットはそのような環境で炎を見て暮らすお手伝いが出来ます。
薪ストーブから出る輻射熱は人の身体の芯から温め、
体だけでなく心まで温かくなるのではないでしょうか。
吹き抜けで広~いお部屋もコロケットで暖めます。
ソファには可愛くてとても利口な真っ白な犬がゆったりと寝そべっていました。
都会と同じ速度で時間が流れているとは思えない優雅な場所です。
前は海。後ろは山お洒落なログハウスの周りには持ち主様のセンスの効いた
オブジェが並んでいて、何処から見ても絶景でした。
動画集
~コロケットの動画集~
【目次】実際の動画は↓へスクロールしてもご覧いただけます。
~コロケットストーブ~
★『生木を燃やす!丸太を放り込む!薪ストーブの常識が覆る!お客様の意見!』
★『燃料改革!放置竹林を有効に活用! 竹山の整備に役立つ!』★
★『薪ストーブボイラー プラスチック・竹・木質ペレットでバイオマス燃焼』★
★『RPFの燃焼 PartⅢ
コロケット(ロケットストーブ構造)』★
~コロケット炭コンロ~
~コロケットオーブン~
~R500温風機・給湯器~
~自動投入コロケット~
~コロケット給湯器KJ1400~
★バイオマスボイラー RPF完全燃焼でプラ問題も解決! コスト削減★
~コロケット給湯器K500~
~コロケットの給湯器~
★ 『生木を燃やす!丸太を放り込む!
薪ストーブの常識が覆る!お客様の意見!』★
★ロケットサウナ登場!!~ととのいます~★
★キャンプを楽しむ!コロケットコンロ★
~コロケット炭コンロ~
★『炭の威力が凄い!火種コンロでここまで出来る!』★
★『店主が喜ぶ焼き鳥コンロ!煤掃除の手間と時間をカット!』
★燃費激安!利益あげるならこれ!R500温風両用給湯器★
★儲かるしいたけ栽培!ほだ木を無駄無く利用!何でも燃料!★
★『燃料改革!放置竹林を有効に活用! 竹山の整備に役立つ!』★
★『薪ストーブボイラー プラスチック・竹・木質ペレットでバイオマス燃焼』
★『竹を燃やす!!』★
★『高所作業車で煙突設置』★
★『青竹を薪ストーブで燃やす』★
★『コロケットのクッキングストーブ』★
★『火遊びストーブ
ロケットストーブの威力★』
★『新作 コロケットR200登場』 ★
●グランピング用薪ストーブ 小型薪ストーブ●
●薪ストーブの進化形 グランピングにも活躍 暖房&調理●
★『ロケットストーブのビックリ燃焼!』 ★
●コンパネ・ランバーコアの端材を燃焼●
★『爆燃!!ロケットストーブ』★
●油まみれの酸化銅燃焼実験●
★『コロケットRPF燃焼 part Ⅰ』★
●RPFを燃やしてみました。
★『コロケットRPF燃焼 part Ⅱ』★
●RPFを高圧エアーを挿入して燃焼●
★『RPFの燃焼 PartⅢ
コロケット(ロケットストーブ構造)』★
●スタートからのRPF燃焼風景●
★『実験!コンパネを燃やしてみました。』★
●薪ストーブではありえないコンパネの燃焼実験です。
★これがコロケットだ!★
●-横引煙突でおどろきの燃焼-●
https://youtu.be/BY8SgVK8d_c
★コロケット 燃焼手順2014★
●2014年当時のコロケットを再現しています。●
★『コロケットー屋内設置型ロケットストーブ』★
●屋内設置型ロケットストーブの
特許が登録されました(特許第5834346号)●
⇑株式会社コロケットは有限会社川村製作所より2017年に
コロケット販売専門で独立いたしました。
★『コロケット着火』★
●簡単に火が着くことを見ていただきます●
★『簡単着火!ロケットストーブ』★
●簡単に火が着くことを見ていただきます●
~コロケットオーブン~
★『コロケットオーブン完成!!』★
●コロケットR500の上に装着したオーブンで
料理のレパートリーも増えること間違いなし●
★『薪ストーブでクッキング!!』★
●コロケットオーブン改良しました。
ピザを焼いてみました。
下段では焼き芋も焼いてます。●
~自動投入コロケット~
●『極限をこえたロケットストーブ!!』●
●『燃え続ける薪ストーブ!!コロケット』●
~コロケット給湯器KJ1400~
●『バイオマスボイラー
RPF完全燃焼でプラ問題も解決!
コスト削減』●
●『竹チップ燃焼 バイオマスボイラー』●
~コロケット給湯器K500~
★コスト削減・燃費が安い!!★
★RPF自動投入装置完成!!★
★長時間安定燃焼のバイオマス給湯器
https://youtu.be/TRdP8cC2Vrw
~コロケットの給湯器~
★KSA-800型でピンチップ燃焼★
コロケット展示場登場!!
コロケットの展示場が登場!!
建築会社『丹陽社』様へ
コロケット設置してきました。
丹陽社一級建築士事務所 岡社長さまよりご依頼いただき展示場として
コロケットを設置させていただきました。
丹陽社のこだわり
『咲庵』(しょうあん)…
花が咲くように笑顔が溢れ心地よい庵(いえ)
丹陽社様は「板倉造り」という伝統構法で家を建てられています。
それは、耐震性・調湿性に優れ、人にも環境にも優しい健康住宅で
スローな木の家です。
日本の風土に合った伝統構法で自然素材に囲まれ木の香り漂う、素材の特性を活かした自然派の癒やしの家です。
エネルギー消費を最小限に抑え、メンテナンス費用も少ない経済的で長持ちする家なのです。住まれる人の思いを大切にする家造りをされているのです。
自然素材をふんだんに使った板倉造りの家=自然の力で快適に暮らす健康住宅なのです。
⇓
ゼロエネルギー住宅(太陽の力・無垢材・漆喰・炭など自然素材を利用しての快適な暮らし)
そこで登場したのがコロケットです。
今の世の中に逆行しているような薪ストーブですが、
昨今では、それが大ブームでもあります。
あらゆる物がワンタッチで操作できる時代、
無人の自動車が公道を走る時代に
人の気持ちを和ませてくれて心癒やされるものは
やはり、自然なのではないでしょうか。
丹陽社の家造りにはその自然が溢れています。
薪ストーブでほんのひとときゆったりとした時間を
持っていただくことをお薦めします。
有限会社 丹陽社(一級建築事務所)
https://tanyosha.co.jp/company
コロケット R330N
定番の
コロケット!!
扉の様相を変更しての登場です。
より一層炎をお楽しみいただけます。
R500の扉の顔が
好評だった為
R330にも横開きを新開発
いたしました。
窓ガラスも大きくなり、
火の揺らぐ姿を見ることが
容易になりました。
全体寸法:幅330㎜×奥行830㎜×高さ920㎜
重量:約153㎏
材質:S鋼板
燃焼室材料:耐火キャスタブル
燃焼方法:ロケットストーブ燃焼
耐熱温度:1200度
煙突材料:シングル煙突Φ120推奨
燃焼カロリー:約48,000KCal (約10kg燃焼/時間)
送風機があれば、
燃焼の立ち上がりが早く
着火時よりほぼ煙を出さずに燃焼が可能です。
また、本来の薪以外の物でも燃焼しやすくなります。
(送風機はオプションで販売しています。)
薪ストーブで送風機が装着出来るのは
コロケットだけです。
コロケットエンブレム完成!!
コロケットにやっと
エンブレムがつきました。
長い間、構想を練ってましたが
なかなか決まらず、今に至りました。
やっとエンブレムが完成しました。
さりげなさをモットーにして
なおかつブランドとして確立させるために
この度より、エンブレムをつけることにしました。
出来たばかりですので、先週までの納品の方には間に合わずごめんなさい。
しかし、コロケットは日進月歩 進化していきます。
とどまることを知らないのです。
昨日より今日、今日より明日と日々何かしら頭をひねって改良されていきます。
実験に実験を重ね、来る日も来る日もコロケットに火を入れて研究する開発者の思いが
ここにあらわれます。これがコロケットの歴史だと考え、
その時出会ったコロケットをお楽しみいただけたらと考えます。
では、もっと待てばもっと良い物が出来るのかというご質問には
やってみるまで分かりませんとしかお答えがないのです。
今この時に最高の物をご提供しているわけで、研究を止める事無く
いろんな物が進化していきますが、オプションなり追加部材なりで対応させていただきます。

































































