コロケット

コロケット

薪ストーブの新しい楽しみ方

T (212) 555 55 00
Email: sales@yourwebsite.com

Your Company LTD
Street nr 100, 4536534, Chicago, US

  • ホーム
  • 製品紹介 new
  • もの作り
  • コロケットの魅力
    • コロケットで楽しむ
  • FAQ
  • 会社概要
    • アクセス
  • 問い合わせ
  • Home
  • Articles posted by コロケット
  • Page 11

Author: コロケット

コロケットR600 ワイドな逸品!!

木曜日, 21 9月 2017 by コロケット
  • Published in ストーブ, 新製品
No Comments

『Kitchen Ohana キッチン・オハナ』

火曜日, 12 9月 2017 by コロケット

『Kitchen Ohana キッチン・オハナ』

        の薪ストーブ

山梨県にある『キッチン・オハナ』にたびたび訪れます。

こちらのオハナさんではオーナーさん自らが手がけた

お洒落な薪ストーブ(ロケットストーブ)が設置されています。

コロケットを作っている我が社としてもお洒落心満載な

このストーブに魅せられます。

オーナーさんの苦労話も聞きました。シートの染料一つとっても

こだわりの逸品です。なかなか素晴らしい普通では出せない色をしています。

まずは、古民家を改造しているところから風情趣のある建て物です。

また、数あるメニューも全てこだわりの物ばかりです。

都会でくらしている私たちも一瞬、時間を忘れさせてくれるオハナには感謝の念です。

 

キッチンオハナさんの外観です。のどかな風景が癒やされます。

 

おひさまプレート”のメニューです。見にくくてごめんなさい。m(_ _)m

 

 

 

 

 

『Kitchen Ohana キッチン・オハナ』

http://www.k-ohana.net/  (公式HP)

http://bluetailhappiness.ldblog.jp/archives/3379262.html

 

 

 

 

Read more
  • Published in ブログ
No Comments

ゲストハウス山楽 (新潟県)に設置

火曜日, 12 9月 2017 by コロケット

新潟県糸魚川市にある

   シャルマン火打スキー場

 近くにあるゲストハウス山楽に

       2台設置しています。

 

 

 

 

 

新潟県糸魚川市のシャルマン火打スキー場近くのゲストハウス山楽さんに設置させていただきました。山楽さんは四季を問わず楽しめる宿です。

シャルマン火打スキー場に行く道のちょっと手前にそびえるゲストハウス山楽さん。

オーナーも気安く何でも話せるアットホームな

宿でなんと言ってもコロケットとホームこたつが

居間に備えてあるのが一番の特徴です。時にはライブをされたりイベントもしたりとアクティブで前向きなオーナーならではの雰囲気のあるハウスです。

コロケットは皆が集まる居間と玄関に設置しております。

今では喫煙者が肩身の狭い世の中ですが、山楽さんでは玄関先のコロケットが強い味方になっています。居間といい玄関といい皆がストーブに手をかざして集まり、その中から一つ一つ会話が生まれやがては気の合う仲間になっていくみたいな交流の場と課しています。

何もなければ隣は何をする人ぞ的な昨今ですが、ひとたび火の周り『コロケット』に集まれば「何処から来られましたか」から始まり「今日はスキー日和のお天気ですね」とどんどん話が盛り上がり旅の良い想い出と繋がっていきます。

また、良心的な山楽さんは宿賃もリーズナブルで一月だってワンシーズンだって居られる程お客様本位な料金設定です。

設置風景

山楽さんの居間は壁が全て窓になっており外観が楽しめるようになっています。なので窓を固定して煙突を出しています。

居間に鎮座するコロケットは皆様の交流の場をお約束します。

 

 

 

 

 

 

山楽さんの玄関です。大阪からはしごとコロケット2台を積んでやって来ました。

 

煙突をつないでいる光景です。足下が雪に覆われておりはしごの上でこわごわです。

 

 

 

 

 

煙突完成!!ふ~っ! 青い空に向かって煙突が伸びてます。

オーナーがダイエットの為と集めてきた流木が準備されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は玄関です。

とりあえず設置場所が決定。

 

山楽さんの玄関です。皆様のお越しをお迎えしています。

 

 

 

 

 

 

設置完了の夜

コロケットに火が入りました。皆さんが集まってくれるのを待ちわびています。

 

 

これぞ【ゲストハウス山楽さん】の居間の風景です。何台も置かれたホームこたつとコロケットとのコラボレーションが皆様の暖かい夜を保証します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲストハウス山楽

ゲストハウス山楽:http://sudomari.net

〒949-1324   新潟県糸魚川市柵口1082                                                                      Mapはこちら→  https://www.sudomari.net/blank-l9nwx

シャルマン火打スキー場

シャルマン火打スキー場は日本海から近いが、妙高エリアから山を隔てた逆側にあるため、豊富な積雪量を有する。そのため5月上旬まで滑走可能。また日本海側沿岸のスキー場では珍しくパウダースノーを味わうことができます。
スキー場内は、危険区域を除くすべての敷地を滑走可能としているため、非圧雪エリアが多く、コースパターンは30を超える。
上記の特色あるゲレンデと営業方針のため、大都市圏からは遠いが、パウダースノーを求めてやってくる人も多い。実質一本のクワッドリフトのみである。【Wikipediaより引用】

Read more
  • Published in 設置例
1 Comment

(株)コロケットのディスプレイ完成!!

火曜日, 05 9月 2017 by コロケット

 ご覧下さい!

「ディスプレイ用コロケット」

        完成!!

 株式会社コロケットの屋外にディスプレイ用のコロケットを設置しています。

いつでもご覧いただけるよう(株)コロケットは頑張っております。(^o^)

会社の横の空きスペースにコロケットを設置計画を立てます

コロケットは設置されるまでのウェイティングです。

 

 

 

 

 

 

レンガに棒を差し込み目地の隙間を作ります。

レンガの重ね作業スタートです。

 

 

 

 

 

 

れんがを一つずつ積み重ね目地を塗っていきました。

 

 

設置場所に合わせて煙突の位置を左にして部屋のスペースの有効活用です。

 

 

 

 

 

コロケットやっと所定の位置へ。 (お帰りなさい。)

 

 

ディスプレイはほぼ完成したコロケットです。(お疲れ様です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Read more
  • Published in ブログ
2 Comments

設置集

火曜日, 29 8月 2017 by コロケット

階段下でも安全性は考えられておりコロケットは場所を選びません。

煙突の方向は自由自在。お客様の設置場所に合わせて変更可能です。 スペースの有効活用は必須アイテムです!コロケットはお客様の味方です!!

 

宮城コロケット1月

東北は宮城の雪国でもコロケットは活躍しています。

ゲストハウス山楽様の居間に設置された風景です。 スキーシーズンになると皆がコロケットを取り囲んでくれます。

ケイカル板を下地に貼りその上にタイルでコロケットは耐熱構造です。

住宅街の二階の一部屋に設置。

煙突の様子

岐阜県の創作レストラン「笑わず」です。

 

モデルルームとして設置

建築事務所のモデルルームとして設置していただきました。

コロケットディスプレイが完成しました。会社横に設置して一年を通してご覧いただけます。外は灼熱の今夏も屋外でコロケットは燃焼しています。

 

 

 

 

 

 

~働き者のコロケットです。~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロケット奈良

R500アトリエに設置

 

 

 

 

岡山県コロケット

岡山は環境抜群の立地にあるお宅のコロケット

 

 

 

 

 

 

 

コロケットは熱を逃がさない構造ですから煙突自体がそんなに熱くなりません。だからシングル煙突で大丈夫なのです。もちろん安全性も格別に良好です。

 

能勢イタリアンレストランに置かれたコロケット

煙突を手摺りに這わすことで外観を損ねない様子 コロケットのすご技です。

先日「株式会社コロケット」の外でコロケットで豆を炊きました。

 

 

煙突がシングル煙突なのでコスト的にも大助かりです!!工事も楽々です。

 

レストランに設置してもらってコロケットは誰からも見ていただけて嬉しいです。

レストランコロケット2台

2017年末に設置されたコロケットR330 2台 創作スモークレストランでお客様のお越しをお待ちしています。オープンもついています。

コロケットR330N

コロケットの新しい顔です。 窓が大きくなって炎がより一層楽しめます。

 

 

 

 

 

 

山楽さんの玄関にも設置してあります。 喫煙者の暖をとるのに強い味方のコロケットです!!

こちらは九州へ巣立ったコロケット。 コロケットは日本北から南までご用命いただきます。有り難いです。

新潟県の最北の某事務所に設置していただきました。 外は雪景色。でも、事務所の中は春爛漫です。暖か~い!!コロケットありがとう~!

 

 

 

滋賀県コロケット

滋賀県のお宅設置例です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡山県の寺院に設置

 

 

 

 

 

 

 

コロケット拡大版

明日納品されるコロケットR600です。コロケット拡大版で暖かさは抜群です。

コロケットR600全貌

コロケットR600がやっと完成しました。 薪の投入口も広く手前に開閉します。

 

 

 

 

 

 

 

パワーオーブン・サイドオーブン付きコロケット

パワーオーブンで料理しサイドで保温する。 コロケットには無駄がありません。

 

古民家コロケット

田舎暮らしの民家でもコロケットがあれば暖かい!!

最後にコロケットは部屋のスペースに合わせて煙突の位置が変えられます。
横引も可能ですから、家の構造によるカスタマイズが豊富で喜んでいただいてます。
煙がほとんど出ないことから住宅地でもお使いいただけます。

火のある暮らし、暖かみのある部屋に和みを
       感じていただけると自負しております。

 

 

Read more
  • Published in ブログ
No Comments

『総檜造りのお家』へのコロケット設置

木曜日, 24 8月 2017 by コロケット

「和歌山県九度山 板倉造りの家」完成

『階段下へのコロケット設置』

2016年4月17日は和歌山 九度山の板倉造りの家の完成見学会を開催されました。
そちらのお宅には新築完成と同時に【コロケット】を置いていただき、見学会にお越し頂いた皆様にもご覧いただけました。
九度山の天気は冬場の雪が降る冷え込んだ気候もすっかり変わり、ぽかぽかした気持ちいい天気で、自然に囲まれ、風が流れる心地いい環境になってきました。

みなさま建物をご覧になってとてもいいお家だとおっしゃってられました。
こちらのお宅は九度山の自然環境に恵まれた立地で、
その自然を最大限活かすよう工夫した設計を行っていられます。総檜の家の内に【コロケット】がピッタリとマッチングして家の中の雰囲気作りに功を奏しているように感じられました。
夏・冬それぞれの太陽の入り方や風の流れ、家全体を自然に空気が流れるようにしています。窓を開けて風の流れを確認してみると、心地いい風が家全体に流れとても気持ちいい空間に仕上がってます。内部も壁面を最大限利用し、壁面収納にするなど、細部に工夫を凝らしていられます。

平成30年3月11日(日)

新しい扉と取替え工事完了しました。

コロケット新扉後の着火

取替え工事が完了し着火が終わったところです。 きれいな炎が良く見えています。

耐熱壁タイルコロケット

直ぐに薪がくべられる様に準備された薪が傍にあります。耐熱壁のタイル石が反射して綺麗でした。

 

 

 

 

 

保温オーブン棚コロケット

コロケットの前におかれたオーブン棚をどんどん活用していただきたいです。 保温効果は抜群です。

 

 

和歌山九度山コロケット

扉取替え工事中の画像です。

 

 

 

快適コロケット

綺麗好きな奥様が毎朝掃除をしてくださり快適なコロケットです。

 

 

 

 

窓の大きくなったコロケット

窓のガラスが2倍になり炎が遠くからも見えて目からも暖かさを感じられるようになりました。扉の開閉も楽々になり使い心地も良くなりました。

 

 

 

 

建築中の風景

総檜造りの内部の風景

Read more
  • Published in 設置例
No Comments

薪ストーブの歴史をひもとく Part Ⅰ

火曜日, 22 8月 2017 by コロケット

1742年、フランクリンがオープンストーブを

発明した!!

防寒や調理の目的で火は古来より人の生活に欠かせない存在でした。焚火が発達し、屋内でも火が焚けるようにしたものが囲炉裏ですが、煙の出口がなかったため、後にフードと煙突の付いた囲炉裏が考案されました。囲炉裏は室内に熱を放出する為、熱効率は優れてますが部屋の中に煙が充満します。そこでそれを元に囲炉裏を壁の中に埋め込んだ暖炉(マントルピース)が発明された。

アメリカでは移民がヨーロッパ風の暖炉を持ち込み、家庭で使っていたが従来の暖炉は煙と共に熱まで外に放出するため暖房効率が低く燃料を大量に費しました。

しかし、政治家、発明家として知られるベンジャミン・フランクリンが暖炉の暖房効率を改善するため新しい空気が入ってきた時に温まる仕掛けのストーブを開発しました。

これまでの暖房器具よりも暖かい上に燃料が少なくて節約になる前面以外の5面を鉄板で囲ったフランクリン・ストーブ(ペンシルバニア暖炉)を発明した。バッフル板が装着されたこのストーブは暖房効率が高く好評で、多くのメーカーから同様の暖炉が販売され主流となりました。後にフランクリンストーブは改良により現在の薪ストーブのように扉が付けられたのです。それこそが現在の薪ストーブの由来です。

アメリカではその後、一旦は石炭・石油の発達により、薪ストーブの人気は下降したが、石油危機をきっかけに復活、その後環境に関する法制定で二重燃焼システムや触媒など燃焼効率を高めた機種が開発されました。 その他、紀元前の中国では煙突付きの青銅製のストーブがすでに存在していた事が知られています。

このフランクリンのストーブは既存のあらゆる暖房器具よりも優れておりこれまでのストーブの欠点はすべて改善されたと謳っている。

==ここで心を打たれたのはフランクリンの考えです==

「この世にある発明品や作品は、必ずといって良いほど誰かからの影響を受けたものであり、全く新しい物など無い」という言葉です。

 

1856年国産初ストーブ「カッヘル」が誕生しました。

開港から2年後の1856(安政3)年、箱館奉行が国内ではじめて、ストーブを製作しました。

函館が、日本における「ストーブ発祥の地」。これは、箱館奉行が当時北方警備のために宗谷や樺太(現サハリン)へ配属された役人の防寒対策に作られたもので、設計を担当したのは史跡「五稜郭」の設計者でもある武田斐三郎でした。

箱館の港に停泊していた英国船のストーブが、その手本となりました。このストーブをきっかけに北海道では一般的にストープが使用されることが奨励され、開拓民の厳しい冬の暮らしを温め続けたそうです。

日本では古くから、コタツや火鉢が一般的に普及していたようです。火鉢は平安時代の絵巻や 「枕草子」などにも登場しています。

一方、ストー ブは西欧で “暖炉” から発展し、日本へは江戸時代にドイツや北欧で発達した “カッヘル・オーフェン” が “置き暖炉” として紹介されたといわれています。当時はカッヘル(kachel/オランダ語で 石炭ストーブの意味)とかカッペル、クワヒルなどと呼ばれていたようです。

 

当時のストーブは鉄板や鋳物製で、燃料は主に薪か石炭でした。ガスストーブが日本に輸入さ れたのは明治33(1900)年前後のことでしたが、 当時はガスの供給が不十分だったため、ごく一部でしか使用されていなかったようです。明治末期には 電気ストーブが登場し、大正初期には国産品も作られましたが、この頃は電気料金が高く、庶民には手の届かないものでした。

  【薪ストーブの進化】

明治時代になると、開拓使により一般家庭でもストーブの使用が奨励されました。このころのストーブは、各地で原野を開墾していたため、どこでも簡単に手に入った薪を燃料にしたブリキ製の薪ストーブでした。
その後、開拓が進み都市部で薪の入手が困難になると同時に、炭鉱の開発が進んだため、石炭ストーブが使われはじめます。ダルマストーブ、ズンドウストーブなど、「投げ込み式(燃料の石炭がなくなるごとに投げ入れる)石炭ストーブ」が現れました。また、泥炭地では地面から掘った泥炭を乾かして燃料にした「泥炭ストーブ」も使われました。

 

=ホボウストーブ=

ホボウストーブ(ホーボーストーブ)とは、大型の缶の蓋を取り除き、側面に幾つかの空気穴を開けただけの簡素な薪ストーブである。歴史的にはアメリカのホーボーと呼ばれる出稼ぎ労働者が用いていたためにこの名が付いている。が、バックパッカーにも広く用いられた。缶だけでなく、筒状の金属であればどのような材料でも製作できるが、日本では一斗缶やペール缶を用いて製作される事が多かったです。

ホボウクッカーはホーボー、放浪者、ホームレス、およびバックパッカーに使用される簡単な造りの焜炉である。 元々は空き缶で製作された木を燃料とする即席の調理ストーブで熱効率を考慮し、調理も可能なように工夫されている。ホボウストーブは缶の縁にも空気穴を形成する様に切り欠きを設け、燃料の薪の下に空洞が形成されるよう金網などを張って、より効率よく薪の熱を利用できるようになっていました。

=調理コンロタイプのロケットストーブ=

調理コンロタイプのロケットストーブ

ロケットストーブとは、断熱された排気管(ヒートライザー)と燃焼管(バーントンネル)を持ち、薪をくべて使用する燃焼機器のことである。煙突効果によって、薪を高温に熱して二次燃焼まで行なうことで、高効率の熱源となる。典型的なロケットストーブは、「J」字型に配置された燃焼管に断熱材を周囲に詰め込んだ簡易な構成で実現できる。設計図や応用例が広く公開されており、製作は比較的簡単です。このため、DIY技術を習熟していない人でも製作できます。また薪火の経験が少なくても比較的簡単に使用することができるのも特徴の一つです。

日本にロケットストーブを紹介したのは、広島県三次市で「共生庵」を開き社会活動をおこなっている荒川純太郎である。

2005年、アメリカ合衆国を旅行していた荒川が、オレゴン州で訪問した家庭にあったロケットストーブに興味を持ち、英語版の簡素なマニュアルを持ち帰ってストーブの自作を始めた。

荒川が作ったロケットストーブの話を聞いた石岡敬三が2011年に「現代農業」にロケットストーブの連載を始め、これにより日本での認知度が高まった。

 

ロケットストーブ(L字型)の概念図

ロケットストーブの燃焼過程 

★ロケットストーブは、薪を二次燃焼まで引き起こすことで燃焼効率を高かめている。燃焼過程を説明すると

・ロケットストーブは、その中央に上下方向に沿ったヒートライザー(熱上昇路)がある。

・ヒートライザー下部、水平方向にバーントンネル(燃焼路)があり、バーントンネルの入り口が焚口になっている。
・バーントンネルにくべられた薪が燃焼すると木ガスが発生する。
・発生した木ガスがヒートライザー内で二次燃焼を起こす。
・煙突効果が生じ、ヒートライザー内部に強い上昇気流が発生する。
・上昇気流によりバーントンネルに負圧が生じ、外気がバーントンネルに引き込まれる。

 ロケットストーブの長所

長所と短所
ロケットストーブの長所と短所は以下の通りである。
●燃焼効率が良い。
●薪ストーブでは比較的向かないとされる針葉樹や竹も十分使用できる。
●焚口が比較的小さいため、太い薪は使えない。そのため薪割りの手間が余分にかかる。燃焼   時は頻繁に薪を追加する必要がある。
●微妙な火力調整が難しい。調理用途につかう場合には一気に火力が必要な煮炊きに向く(弱火やトロ火は不可能)。
●タールやすす、煙の排出は少ない。ただし全く出ないというわけではないため、室内で使用する場合は換気が必要となる。
●バーントンネルやヒートライザーにステンレス管などの鋼管を用いると高温のため腐食が進みやすい。
●燃焼効率が良いとされるが、抽象的な話に終始し裏付けとなるデータが一切ない。
●既成品が無いので普通の薪ストーブならクリアしている環境基準に合致せず大気汚染をもたらす。
●熱効率のために横引きを長くした煙突を用いると横引きの部分にすすやタールが付着し、煙道火災を起こす可能性がある。
●構造が複雑なため内部の掃除ができない。

ロケットストーブの燃焼効率の高さは、燃焼路への空気の吸い込みを増やす点にある。通常、ストーブは煙突が高いほど空気の吸い込みが増えます。ストーブの経験則として「新しく作った煙突は吸い込みが悪い」というものがありますが、これは新しい煙突の場合、燃焼ガスが煙突内壁に触れて冷えてしまい圧力差が低下するためです。古い煙突は内壁がススで覆われてこれが保温効果を増すため吸い込みがよくなるのです。
すなわち、ロケットストーブとは「燃焼容器に断熱煙突を組み込んだ燃焼機器」であり、煙突を断熱材で囲うことにより煙突の内外の圧力差を大きくして、燃焼効率を高めたものです。この燃焼方式は、伝統的なペチカやメイソンリーストーブと同等のものなのです。

 

=ブリキ製薪ストーブ=

ブリキ製で薪を燃料とするストーブ。ストーブの上部は大きさの異なる鍋、釜、鉄瓶などがかけられるようになっており輪状になった蓋が取り外せるような構造になっています。

=簡易式かまど=

日本の自主防災組織にみられる簡易型のかまど
日本などの東洋諸国で伝統的に使用されるかまどの中にも、一部には可搬式とした物が見られる。大きさ自体はホボウストーブと同程度であるが、組み合わされる調理器具が釜にほぼ限定され、その大きさもそれなりに大きな物となってしまうためキャンプ用として用いられることは稀であるが、大人数への米飯の炊き出しが必要な災害時の避難施設や地域の催し物で広く利用されている。

 

 

=薪ストーブ=

調理に供されるクッカー

薪ストーブ(Wood-burning stove)は、薪を燃料とする暖房器具。主に輻射式、対流式の2つの暖房方式がありほとんどの製品はその両方の機能を併せ持っている。材質は鋳鉄製と鋼板製が多い。燃料の薪は石油、石炭のように枯渇してしまう地下資源ではないこと、燃焼時に放出されるCO2は木の成長によって回収されるため、カーボンニュートラルな暖房であるという利点があります。

薪ストーブは全てのポータブルストーブの中で最もシンプルかつ、最も古くから存在する木材由来の固形燃料を用いるストーブである。
日本では定置式薪ストーブとしてダルマストーブや囲炉裏、かまどが用いられ、可搬可能な物としては木炭を用いる火鉢や七輪などが存在するが、欧米ではトレッキング用の可搬型薪ストーブがポータブルストーブの普及当初に広く用いられた。これらのポータブル薪ストーブは単なる燃焼缶ではなく、薪という燃料が持つ熱容量を最大限に利用する為の特別な工夫がされていることが多かった。

扉の付いた鉄の箱に煙突が取り付けられた構造が薪ストーブの基本的な形態である。暖炉や焚火との違いは、前者が空気の出入りが開放的であるのに比し、薪ストーブは密閉的であることである。暖炉や焚火が燃焼に必要な空気の数十倍の量の空気を吸い込み排気するのに対し、薪ストーブは小さな空気の入り口を調整し燃焼に必要な空気を取り入れ、煙突からの排出も調整される。そのため取り入れられる空気は燃焼に必要な量の2〜3倍に制限される。前者がほぼ火そのものの輻射熱しか感じさせないのに対し、薪ストーブでは本体内の燃焼によって生じる熱を本体表面からの輻射熱や、本体周囲を対流する暖かい空気によっても部屋を暖めることができるのです。

 

このような薪ストーブはとてもシンプルで、灌木や廃材の多い場所で使用する場合に限れば燃料代が殆ど掛からない長所がある反面、幾つかの欠点も存在する。まず、燃焼の伝播が対流と燃料の配置の如何によってのみ左右され、燃焼機器の空気穴の配置が不適切であったり燃料の積み方に不具合があると片燃えや立ち消えを起こしてしまう可能性が高くなります。また液体燃料ストーブがバルブによって燃料供給量や火力を調整するのに対して、薪ストーブは薪の投入量のみで火力を制御しなければならず、きめ細かな火力調整にはある程度の熟練を要します。その上、薪が燃焼する際にはある程度以上のすすが発生して、ストーブや調理器具が黒い煤で汚れてしまいます。燃え残りの灰などがゴミとして大量に発生することも問題となります。燃焼効率自体も薪は化学熱力学の観点上は煤や灰の内部にいくらかの熱エネルギーを保有し続けるために、いくらかの熱エネルギーは利用されないまま放棄されてしまいます。

バイオマス資源が豊富な北欧・北米では、薪ストーブで冬期の暖房・調理をまかなう家庭も多いです。最近の薪ストーブは、触媒や二次燃焼システムなどを用いて煙に残る化学エネルギーを燃焼させ、燃焼効率を高めている為に煤・煙による大気汚染は大幅に軽減されています。

※バイオマス (biomass) とは生態学で、特定の時点においてある空間に存在する生物(bio-)の量を、物質の量(mass)として表現したものである。通常、質量あるいはエネルギー量で数値化する。日本語では生物体量、生物量の語が用いられる。植物生態学などの場合には現存量(standing crop)の語が使われることも多い。転じて生物由来の資源を指すこともある。バイオマスを用いた燃料は、バイオ燃料(biofuel)またはエコ燃料 (ecofuel) と呼ばれています。

「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」Wikipediaより引用させていただきました。

 

Read more
  • Published in 薪ストーブの歴史
No Comments

奈良の薪ストーブあるお洒落なカフェに立ち寄りました

月曜日, 21 8月 2017 by コロケット

柳生の帰り道薪ストーブの置いているお洒落なカフェを見つけました。

社会福祉法人 青葉仁会様が運営されている広大な施設でした。

自然でセンスの良い施設や商品も魅力的です。

カフェの中に置いてある薪ストーブが我が社のコロケットではないのが残念でした。

もう長く使われているようでしたので

次は是非ともコロケットを置いていただきたいと思いました。

我が社のコロケットはこういった自然と時間を超えたそんな場所にピッタリマッチングします。

暖をとるということは、気持ちも和らぎ心身ともに落ち着ける場所に身を置くという事に

つながると思います。そんな場所に是非ともコロケットを備えて欲しいです。

カフェの前にはMonBellさんのお店もありました。

お昼時には駐車場が

いっぱいになる程の

賑わいで帰り道に

行ってきました。

ケーキも美味しくて

お洒落な時間を過ごせ

ました。

 

幸せ行きのバス停に思えました。

 

 

 

 

 

 

綺麗なお庭が広がりテラスも沢山の方が利用できます

 

 

こちらでいただいた昼食も美味しかったです。

 

 

ケーキがまたまた美味でほっぺが落ちそう~~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★★コロケットのひとりごと★★

でも、やっぱり薪ストーブって良いですよね~~。気持ちが落ち着く感じ。
まろやかな暖かみももちろんですが、心の芯から安らぎを覚えるというか・・・・。
コロケットは効率の点からロケットストーブの構造になっていますから、薪ストーブとロケットストーブの両方の良い点だけをピックアップして開発されています。
薪ストーブ、ロケットストーブってこの開化された文明の逆行のように思われがちですが人間の根源を見いだせる素晴らしいものだと自負しています。

Read more
  • Published in ブログ
No Comments

奈良市柳生を訪問

月曜日, 21 8月 2017 by コロケット

奈良市の柳生町へ行ってきました。

コロケットを通じてお知り合いになった方のお宅を訪問させていただきました。

以前より我が社の薪ストーブのコロケットに興味を持っていただいております。

今回は親切に柳生の町を観光案内していただき感謝しております。

その方はお米を作ったり炭焼きもされており多方面で活躍されています。

柳生の街マップ

炭を保存されていました

炭を作られいる小屋風景です

 

 

 

 

 

 

刀で切ったように綺麗に切れていました

柳生の観光名所「一刀岩」

 

 

 

 

 

 

旧柳生藩家老屋敷(柳生町)

170年前に立てられた建造物で広くいろんな物が展示されていました

 

Read more
  • Published in ブログ
No Comments

コロケットで豆炊き

木曜日, 17 8月 2017 by コロケット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月16日お盆休みが終わりまだまだ外の気温は35度になろうとしている日に我が社では外で薪ストーブのコロケットに火をつけ豆を炊いてみました。大きな鍋に大豆を山ほど入れて昆布・人参・こんにゃく・練り製品・椎茸・しめじまでごっちゃ混ぜしてコロケットの上に置いただけで作れてしまいました。多少吹きこぼれて見苦しくはなっていますが味はたいしたものでした。~自画自賛です(笑)~ 本当は沢山出来すぎて暫く豆三昧でした。

☆一口メモ☆

皆さん、ロケットストーブってご存じでしょうか?薪ストーブの仲間ではありますが、燃焼の仕方が少し違っていて熱を逃がさない構造になっています。だから少しの燃料で暖かく煙も少なく効率の良いストーブなんです。薪の量が少なくてすむなんてエコだと思いませんか?薪割りの労力だって半減するだろうし、購入されている方にとっても買いに行く手間や時間が節約できるのですよ。コスパが良いとはこの事ですよね!!

 

 

 

 

 

Read more
  • Published in ブログ
No Comments
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

© 2024. All rights reserved.

TOP