使用出来る薪の特長・種類について教えてください
コロケットストーブは特に薪の種類は問いません。針葉樹・広葉樹どちらも燃やしていただけます。
炉内が石で覆われている為に炉内の温度が千℃を超えてもストーブ本体は壊れません。
着火時を除いてですが、ストーブ投入口に入れば大きさも問いません。
コロケットR200とR330Nの違い
大きな違いは炉の大きさです。その次に送風機の有無です。
R200はコンパクト重視の製品でして一人で持ち運びが可能ですので夏場等は煙突を外して庭に出す事も可能です。屋内のスペースが限られている場合はこちらが最適です。ただ、送風機が無いため多少着火にお時間がかかります。
R330は一般的なご家庭でお使いいただいております。炉の大きさも十分にあり薪がたくさん入ります。
一度薪を入れていただくと2~3時間はそのままでも大丈夫です。(薪種や外気温の諸条件にもよりますが)
悪条件の薪を主に燃やされる方はこちらをお奨めします。R330は送風機が内蔵されていますので、素早く着火することが可能です。
煙突(エントツ)の設置方法は?
一般的な薪ストーブで使用される二重煙突ではなく、一重(シングル)の煙突でかまいません。
煙突の温度が通常の薪ストーブよりも低いからです。壁を抜けて外に出す部分にはメガネ石を挿入してシングル煙突を固定していきます。
屋外の煙突は一本に一個の割合位で煙突支えをされることをお薦めします。
煙突トップ周辺3mは障害物が無いようにして、逆流を予防します。
90度曲の所はT管を使用されることをお薦めします。お手入れが楽になります。
導入後のメンテナンスはどうすればいいですか?
炉内に薪を投入する際に灰が邪魔になったと感じられたら、灰掻かき棒で手前に掻き出して灰受け箱へと
落として処分してください。(約4~5日に一度位)(全部取り切らない方が保温効果が出ます)
一年に一度位は、横引き煙突の両端の蓋を外して、煙突の中をブラシで屋内から屋外へと押し出して掃除をしてください。
注文後の発送は?
基本的に福山通運でのお近くの営業所止めの配送になります。
お近くの営業所に1週間止めおきますので、お車等で取りにきていただく必要がございます。
ご自宅に一番近い営業所の検索は、こちらになります。
注文してどれくらいで届きますか?
令和6年11月現在、ご注文が殺到しており製造が間に合っておりません。
機種にもよりますが、1~2か月を目安にお待ちいただいております。
随時生産出荷しておりますので、ご予約を承っております。

